日本酒の歴史には、長い年月をかけて磨きあげられた技術と情熱が詰まっています。
中でも南部美人の「特別純米・純米吟醸・吟醸」720ml 3種セットは、その伝統を引き継ぎつつ、新たな挑戦を続ける逸品です。
この記事では、南部美人を生産する株式会社南部美人の魅力的な日本酒について詳しく見ていきましょう。
南部美人の概略と背景に迫る
南部美人は、岩手県二戸市で生まれた老舗の酒造メーカーであり、長い歴史を持っています。
二戸市はその自然の豊かさと美しい水源に囲まれ、多くの酒造好適条件を備えた地域です。
この土地は古くから「南部の国」と呼ばれ、日本の伝統的な酒造技術が息づいています。
この背景が、南部美人が生み出される土壌となっています。
株式会社南部美人はその名前の通り、「美しい酒」を追求し続けてきました。
酒造のプロセスは、岩手県立自然公園折爪馬仙峡からの清らかな伏流水を使用し、地域の持続可能な資源を最大限に活用しています。
これにより、その地域の風土と自然が醸し出す独自の風味と品質をお酒に封じ込めています。
南部美人の製品には、特別純米、純米吟醸、そして吟醸の3種類の日本酒があります。
それぞれが異なる特徴を持ち、幅広い味わいを提供します。
次の見出しから、それぞれのお酒について詳しく見てみましょう。
南部美人 特別純米の魅力
特別純米酒は、南部美人の定番ともいえるお酒です。
主要な原料には、地元岩手県二戸市産の「ぎんおとめ」が使用されており、その特性が見事に引き出されています。
精米歩合は55%で、アルコール分は15度。
これにより、やや濃厚でありながらも、すっきりとした後味が特徴です。
この特別純米は、ふわっと広がる果実の香りと、上品な米の旨味が絶妙にマッチしており、多くの料理と良く合います。
フルーティでありながらも、しっかりとした旨味が広がるため、食中酒として非常に優れたパフォーマンスを発揮します。
この特別純米は、インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2017「SAKE部門」でチャンピオン・サケを獲得するなど、国際的な評価も高い一品であることも見逃せません。
日本酒が初めての方から、経験豊富な日本酒通の方まで、幅広い層に喜ばれる一本となるでしょう。
純米吟醸で体験する洗練された味わい
南部美人の純米吟醸は、特別純米に劣らぬ人気を誇るお酒です。
こちらも原料には地元産の米を使用し、米麹と共に伝統の技術で醸されています。
精米歩合は麹米50%、掛米55%、アルコール分は15度で、非常に飲みやすく仕上がっています。
純米吟醸特有の魅力は、その豊かな吟醸香とともにお米の甘さと旨みがバランスよく調和している点です。
口当たりは非常に柔らかく、そして、後味は滑らかで、全体的に上品にまとまっています。
特に、上品な和食との相性がよく、素材の持つ旨味をさらに引き立てる役割を果たします。
Kura Master 2021年度で純米酒部門のプラチナ賞を受賞したことからも、その高いクオリティをうかがい知ることができるでしょう。
自分へのご褒美や特別な記念日のディナーなど、様々なシーンでその実力を発揮します。
吟醸酒の上品な一杯を堪能する
南部美人の吟醸酒は、精米歩合60%まで磨き上げた原料米を使用し、丹精込めて仕上げられたお酒です。
アルコール分は15度で、非常に優雅で洗練された一杯です。
吟醸酒の魅力は、その品のある香りと美しいクリアな後味にあります。
低温発酵させることで、酵母がゆっくりと働き、香ばしい香りと味わい深さがしっかりと引き出されています。
飲む瞬間に広がる米の芳醇な香りが、心地よい余韻を残しつつ、非常にスムーズな飲み心地を提供します。
また、吟醸酒は幅広い料理との相性の良さが特徴です。
特に、風味が強すぎない和食、例えば、刺身や焼き魚などとは最適で、その繊細な味わいを支えます。
生産者の熱意と挑戦への想い
南部美人を醸す株式会社南部美人は、「笑顔あふれる明るいお酒」を創造することを目指しています。
同社の家訓である「品質一筋」を守り続け、南部杜氏の伝統技術を継承しています。
これは、ただ高品質の日本酒を提供するだけでなく、飲む人々に幸せを届けたいという願いから来ています。
会社が所在する二戸市から、日本全体、そして世界中へその魅力を広めるべく、日々努力を続けています。
南部美人のお酒は、どれも地域の風土と自然が育む素材の素晴らしさを最大限に活かしており、その結果として非常に高い評価を受け続けているのです。
まとめ: 南部美人の日本酒を楽しむポイント
南部美人の「特別純米・純米吟醸・吟醸」3種セットは、岩手県の豊かな自然に育まれ、伝統技術と革新的な挑戦を続ける酒造の結晶です。
特に、これらのお酒は、
「品質一筋」の精神のもと、一切の妥協を排除して作られたものであることから、その深い味わいと高い品質は保証されています。
これらの日本酒を楽しむ際のポイントは、まずはその香りを堪能することです。
食事と共に楽しむことで、食材の持つ良さを引き立てると同時に、食事との相乗効果が味わう者に至福の時間を提供します。
この3種セットは、日常のひとときや特別な機会に、一層豊かで彩りのある時間を演出してくれることでしょう。
ぜひ、多くの方に味わっていただきたい南部美人の世界がここにあります。